*

アロマでバスボム作り in 神川町

公開日: : 最終更新日:2021/07/01 00 スタッフ ぶろぐ

◆アロマでバスボム作り in 神川町

 

6/27日

埼玉県の神川町多目的交流施設にて

アロマでバスボム作り♪開催しました。

 

神川町の教育委員会が主催する

週末子ども教室

 

その活動の1つとして

天城屋もお手伝いさせて頂きました。

 

バスボムは、お湯に入れると

シュワシュワと発泡する固形の入浴剤です。

 

石井社長あいさつ。天城屋の自己紹介を行いました。おもいっきり楽しんで下さいね〜♪

 

座学でアロマを学ぶ

 

バスボム作りの前に

ちょっとお勉強

 

先生は天城屋の櫻澤です。まずは、アロマの素晴らしさや重要性を知っていただくためのお話です

         ↓

「アロマ」について、みんなでお勉強しました。「いいにおい」って、とっても大切なんですね♪

 

体に悪影響を及ぼす香料を使用していると

アレルギーや蕁麻疹、パニック障害

痴呆症、うつ病等が発症する可能性が高まります。

 

そうならないために

暮らしに「いい香り」をプラスしよう。

 

いい香りには

上質なエッセンシャルオイルが必要です。

植物から抽出した100%の精油です。

 

おすすめは

食品グレードのエッセンシャルオイル

 

料理にも使うことができるので

安心して使うことが出来ます。

 

ドテラ社の上質なエッセンシャルオイルを使用してバスボムを作ります。安心して使うことができます

 

バスボムを作ろう!!

 

櫻澤先生からバスボム作りを教えてもらいます♪さぁ、楽しんで作りましょう!!

 

バスボム作りには

重曹(30g)、クエン酸(15g)、水を使います。

そこに エッセンシャルオイルを加えます。

 

まずは、お好きなエッセンシャルオイルを選びます

 

ビニール袋に

重曹、クエン酸をいれます。

水を加えて、もみもみしながら

よく馴染ませます。

 

重曹とクエン酸に水を加えて、もみもみします

 

そこに

選んだエッセンシャルオイル

5滴加えます。

そして、もみもみして馴染ませます。

 

もみもみしてエッセンシャルオイルを馴染ませます♪

 

馴染ませたら

おにぎりを握るように

手でギュッと固めていきます。

 

おにぎりを握るようにギュッと手に力をいれます

 

そうすると・・・

だんだんと固まっていきます。

そして形を整えると完成です。

 

みんな、とっても上手です♪

ステキなバスボムがたくさん。

 

最後は

キレイにラッピング♪

 

ステキなバスボム完成です!!

 

みんな それぞれ選んだ

エッセンシャルオイル

 

個性豊かなバスボムが

たくさん出来上がりました。

 

お家に帰ってからは

いい香りのお風呂タイム

楽しんでくださいね♪

 

暮らしに「いい香り」をプラスしよう。

 

次回開催もお楽しみに。

 

 

 

関連記事

自分でできる インフルエンザ対策に有効な方法

こんにちは 風のない冷暖房の家 風のない冷暖房の家天城屋の 櫻澤です   今朝は

記事を読む

水素水の設置 in 羽生(U様)

こんにちは 谷です。 記念すべき、初ブログです。   一昨日、最近とても評判の良い

記事を読む

水曜は こうでしょう

木と漆喰まごころの家 風のない冷暖房の家の石井です。   本日は水曜日 事務所は、

記事を読む

雲海も見られそう

こんにちは 風のない冷暖房の家石井靖彦です 今日も雨 気温も上がらず寒い一日 連日の雨模様で 洗

記事を読む

ここまでして内窓付けますin前橋

こんにちは! 木と漆喰まごころの家 風のない冷暖房の家天城屋の石井です。 本日ご紹介するのは、断

記事を読む

雨漏りを止めろ!

こんにちは 健康住宅 木と漆喰 自然素材の家づくり 風のない冷暖房の家天城屋(熊谷)の 谷で

記事を読む

内も外も まるごと漆喰

こんにちは 健康住宅 木と漆喰 自然素材の家づくり 風のない冷暖房の家天城屋(熊谷)の 谷で

記事を読む

水素水のお手入れ

こんにちは 風のない冷暖房の家の谷です。   最近、水素水の評判が良く、とても 驚

記事を読む

天井の雲に隠された 心の絆

こんにちは!いよいよ明日自然素材いっぱいの秩父の家引渡しです。 本日も2組 特別見学会の希望で公開

記事を読む

感謝!今年も良い歳にします!

こんにちは 自然素材の木と漆喰 まごころの家 風のない冷暖房の家天城屋 の櫻澤です &nb

記事を読む

完成見学会 本庄の家Ⅱ(GX編)

GX志向型住宅 本庄の家Ⅱ 完成間近 完成見学会 2025年6月

→もっと見る

PAGE TOP ↑