*

水素水の設置 in 熊谷(TK様)

公開日: : 最終更新日:2017/02/23 00 スタッフ ぶろぐ, 07 水素水

こんにちは 

風のない冷暖房の家の谷です。

 

おととい、水素水(日本トリム)

グラシアを設置してきました。

 

熊谷市では3カ所目となります。

TK様は、以前から、おいしいお水

には気を使い、近くのスーパーマー

ケットで毎日、浄水を入手していた

とのことです。

 

1月の水素水イベントにご家族5名

で参加いただきました。その後、水

素水に関して、インターネット等で

調べ、ご夫婦で検討。結果、ご家族

の健康とアレルギー気味のお子さん

の事も考え、購入に至ったとのこと

です。

 

そして、毎日、浄水を汲みにいく手

間が無くなることも決め手になりま

した。

 

このイベントが「水素水」を知るきっかけでした

1月のイベントが「水素水」を知るきっかけでした

 

待ちに待った、水素水設置の日。

この日を迎えるにあたり、数日前か

ら、ご主人がいままでお世話になっ

た水栓をきれいに磨いてくれたので

す。感謝の気持ちを込めて。

 

ご主人が磨いた水栓。そのきれいさに熟練のスタッフもびっくりです!

ご主人が磨いた水栓。そのキレイさに熟練のスタッフもびっくりです!

 

これからお世話になる、新しい水素

水の水栓を設置します。

 

新しい水栓。大切に取り付けます。

新しい水栓。大切に取り付けます

 

設置後は、ベテラン専門スタッフよ

り、分かりやすく使い方の説明です

 

カートリッジの交換方法を説明中

カートリッジの交換方法を説明中

 

 続いて、水素水の使い方説明です。

奥様、忘れないよう、しっかりメモ

を取ります。真剣です。

家族のために漏れなくメモをとっている奥様。すばらしい!

家族のために漏れなくメモをとっている奥様。すばらしい!

 

「水素水・浄水・酸性水」の正しい

利用方法を理解します。なるほど、

なるほど・・・。

 

特に、水素水・浄水・酸性水の利用例は、興味津津

特に「水素水・浄水・酸性水の利用例」は、興味津津

 

奥様の前向きで、家族想いの姿が、

とても印象に残りました。

 

それでは「beforeーafter」の

ご紹介です。

 

before ここ数日ご主人が磨いていて水栓です

<before>ここ数日ご主人が磨いていた水栓・・・

         ↓

水素水の水栓。オシャレなドイツ・グローエ社のデザイン

<after>オシャレなドイツ・グローエ社のデザインへ生まれ変わりました

 

新しい、水素水の水栓が設置される

と、お兄ちゃん&かわいい妹が参上

思わず、にっこり。かっこいいね!

 

この水栓、かっこいい~!

この水栓、かっこいい~!やった~!

 

TK様、ご家族で安心して、水素水

生活をお楽しみ下さい。

 

他にも実際に設置した方の生の声を

ご覧頂けます。→水素水の設置事例

 

 

風のない冷暖房の家のホームページへ

関連記事

フルハイトドアのこだわりの新作

こんばんわ 風のない冷暖房の家 風のない冷暖房の家天城屋の 櫻澤です   昨日 

記事を読む

水素水のお手入れ

こんにちは 風のない冷暖房の家の谷です。   最近、水素水の評判が良く、とても 驚

記事を読む

朝の打合せ in秩父

木と漆喰 健康 経済 美 絆 を大事にします。 風のない冷暖房の家 石井です。  

記事を読む

庭・食・アートで幸せな気分

こんにちは 風のない冷暖房の家の谷です。   昨日、鴻巣市のギャラリーカフェ 「ス

記事を読む

ここまでして内窓付けますin前橋

こんにちは! 木と漆喰まごころの家 風のない冷暖房の家天城屋の石井です。 本日ご紹介するのは、断

記事を読む

インスタグラム始めました

◆インスタグラム始めました   天城屋のインスタグラム 始めました。  

記事を読む

楽しく 漆喰塗り体験できました(#^.^#)

こんばんわ 風のない冷暖房の家 風のない冷暖房の家天城屋の 櫻澤です   本日は

記事を読む

トリック・オア・トリート 

こんにちは 自然素材の木と漆喰 まごころの家 風のない冷暖房の家天城屋の 櫻澤です &nb

記事を読む

水素水の設置 in 富士見

こんにちは 自然素材 木と漆喰まごころの家 風のない冷暖房の家(熊谷)の谷です。  

記事を読む

使いやすく・収納上手・メンテ上手なお家はいかが?

こんばんわ 自然素材の木と漆喰 まごころの家 風のない冷暖房の家天城屋の 櫻澤です &nb

記事を読む

完成見学会 本庄の家Ⅱ(GX編)

GX志向型住宅 本庄の家Ⅱ 完成間近 完成見学会 2025年6月

→もっと見る

PAGE TOP ↑